梨のやまやす

高知市針木で梨を栽培しています。 『梨のやまやすの梨はおいしいねぇ。』って、言っていただきたくて。 梨づくりは生き甲斐です。

2021年12月

今年も一年、ありがとうございました。
みなさんのおかげで全力で梨を育てることが出来ました。


まだまだ修正や新しくしたいこともあります。
来年もおいしい梨ができるよう頑張ります。

kyo

励みになります。
ありがとうございます。

新高梨の剪定を始めました。

肥料入れも終わり、堆肥も入れ終わりました。
kyo2


今年は昨年より少し早く剪定を始めることが出来ました。
毎年、梨の開花ギリギリまで剪定をしているので、来年こそは間に合うようにしたいです。
kyo

今年の花芽はしっかりしていて、ボケた芽もほぼないように思います。
これで寒い冬ならば来年は期待できるでしょう。

今日は日陰での作業でしたので、足の指が痛痒く、霜焼けになったのかもしれません。


年末らしい寒さになってきましたね。
ちょうど髪を3ミリに切ったばかりで、とても寒いです。

梨畑に肥料を入れるのも一昨日で終わりました。
雨が降ったので土も柔らかく耕しやすかったです。
kyo
今年は少し時間を作って、一部の圃場に堆肥を入れようと思います。
う~ん、あれもしたい、これもしたい、時間が足りない…。

昨日から剪定をしています。

こんにちは。
お日さんが沈むと急に寒くなり、早く家に帰りたくなるのは私だけでしょうか?
皆さんお元気ですか?

この大事な時期に腰を痛めてしまい、肥料の袋をひーひー言いながら担いでいます。

もっと体幹を鍛えようと思います。


梨畑に肥料を入れています。
kyo2

魚粉や油粕など。
機械で混ぜながらふります。
この機械のおかげで肥料も撒けます。


そのあとに、またまた機械で耕します。
kyo

もう鍬を使うことがなくなりました。


↑このページのトップヘ